九州

南海トラフ巨大地震「福岡県」の詳しい被害予想と危険エリア

福岡
rtn11449@gmail.com

南海トラフ巨大地震が発生した際、福岡県も多方面で深刻な影響を受けると予測されています。それぞれの被害に関して、さらに詳しく掘り下げて解説します。

1. 地震の規模と福岡県への影響

南海トラフ巨大地震は、日本の太平洋側沿岸地域に甚大な被害をもたらすと考えられています。福岡県は、震源からある程度距離があるため、震度7のような極めて強い揺れが起こる可能性は低いですが、それでも震度5強〜6弱の揺れが想定されています。これは、家具が倒れる、家の壁にひびが入るなどの被害をもたらす揺れの強さです。

地盤の影響

特に福岡市や北九州市のような都市部は、人口密集地であるため、被害が広範囲にわたる可能性があります。また、これらの都市部は部分的に埋め立て地や湿地帯に建設されている場所が多く、地盤が緩い場所では「液状化現象」が発生しやすくなります。液状化現象とは、地震の振動で地下水を多く含む砂地が一時的に流動化し、建物や道路が沈んだり傾いたりする現象です。

2. 津波による被害

福岡県は、南海トラフの震源から距離があるため、津波の直接的な影響を受けるリスクは他の沿岸部ほど高くありません。しかし、太平洋沿岸地域で巨大津波が発生すると、湾内や河川を逆流する形で津波が押し寄せる可能性があります。

博多湾のリスク

特に博多湾は地形的に湾奥が浅く、津波が到達する場合、波が集中しやすい地形です。過去の津波のシミュレーションによると、波高が1~2メートル程度に達する可能性があるため、港湾施設や沿岸部にある住居、商業施設などに被害が及ぶ恐れがあります。

3. インフラの損壊

大地震が発生すると、インフラの損壊が長期的な混乱を引き起こします。福岡県でも、地震後の復旧には数週間から数ヶ月かかる可能性があるため、事前にどのような影響が考えられるかを理解しておくことが大切です。

交通網の影響

福岡県は西日本の交通の要所であり、高速道路や新幹線、空港などが集まっています。これらのインフラは地震による損壊や地盤沈下によって利用できなくなる可能性があります。特に、主要な道路や鉄道が遮断されることで、避難や救援物資の輸送が遅れることが懸念されます。

  • 九州新幹線:鹿児島方面や大阪方面へ向かう主要な交通手段ですが、線路や駅舎が損傷することで運行が停止する恐れがあります。
  • 福岡空港:空港も地震による滑走路の破損や施設の損壊が考えられ、飛行機の運航が停止する可能性があります。

電気・水道・ガス

電気、ガス、水道といった生活インフラが断絶される可能性が高いです。特に電力が停止すると、暖房や照明、冷蔵庫の使用ができなくなり、生活に深刻な支障をきたします。また、水道の停止により、飲料水や衛生面でも問題が生じる可能性があり、避難生活が長期化するとより深刻な影響を与えることになります。

4. 建物被害

福岡県の都市部には、古い建物も多く存在します。特に耐震基準が改正される前の建物(1981年以前に建てられたもの)は、南海トラフ地震のような大規模地震に対して脆弱です。

耐震補強の重要性

2005年の福岡県西方沖地震の経験からもわかるように、地震の揺れに対して耐震性の低い建物は大きな損傷を受けるリスクがあります。新しい耐震基準に基づく建物は比較的安全ですが、古い建物は耐震診断を受け、必要に応じて補強を行うことが必要です。

  • 木造住宅:特に木造の一戸建て住宅は、地震の揺れに弱く、倒壊の危険が高いです。
  • マンション・ビル:古いマンションやビルも耐震補強が不十分だと、被害が大きくなる可能性があります。マンションの場合、上層階ほど揺れが大きく感じられるため、家具の固定や安全対策が重要です。

5. 生活への影響

南海トラフ地震によって、日常生活にも大きな影響が出ます。特にインフラが長期間停止することで、生活必需品の入手が困難になります。

物資の供給不足

物流が止まることで、食料や水、医薬品などが入手できなくなる可能性があります。スーパーやコンビニの棚が空っぽになる状況も想定されるため、家庭で非常食や水の備蓄を行うことが重要です。福岡市などの都市部では人口が多いため、物資不足が深刻化する恐れが高いです。

避難生活の長期化

大規模な地震では、多くの人が避難生活を強いられます。福岡県内では避難所の整備が進められていますが、避難所に収容される人数が多いため、快適な環境を維持するのが難しい場合があります。感染症の拡大やプライバシーの問題も発生しやすく、避難生活が数ヶ月続く可能性もあります。

6. 福岡県での防災対策

福岡県では、南海トラフ地震に備えた防災対策が進められていますが、個人レベルでも事前の準備が求められます。

耐震診断と補強

特に1981年以前に建てられた建物については、耐震診断を行い、耐震補強が必要です。また、新しく建てられた建物でも家具の固定や避難経路の確保が必要です。

非常食と水の備蓄

最低でも1週間分の非常食と水を備蓄しておくことが推奨されています。カセットコンロや携帯トイレなども用意し、電気や水道が使えない状況に備えておくと良いでしょう。

家庭での防災訓練

家族での避難場所や避難経路の確認、災害時にどのような行動を取るかを話し合っておくことが重要です。また、避難訓練を定期的に行い、非常時にスムーズに避難できるよう準備しておきましょう。

福岡県内で特にリスクの高いエリア・市町村

南海トラフ巨大地震によって、福岡県内でも特にリスクの高いエリアがいくつかあります。地震の揺れや地盤の弱さ、沿岸部の津波リスクなど、地域ごとに異なる要素が影響を与えます。以下に、福岡県内で特に危険とされるエリアや市町村を具体的に説明します。

1. 福岡市(特に博多区・中央区・東区)

福岡市は県内で最大の人口を抱える都市であり、南海トラフ地震の影響を大きく受ける可能性があります。特に注意すべきエリアは以下の通りです。

博多区

博多区は商業施設や住宅が密集しており、人口密度が高いため、地震発生時には多くの人々が被害を受けるリスクがあります。また、博多区はかつての埋立地や低地が多く、液状化現象が発生しやすいエリアです。博多湾に近いため、津波の影響を受ける可能性もあります。

中央区

中央区は、福岡市の政治・経済の中心地であり、ビルやマンションが多く立ち並んでいます。特に古い建物や耐震基準が低い建物が倒壊するリスクがあり、揺れが強く感じられる可能性があります。また、このエリアも一部が埋立地であり、液状化の懸念が指摘されています。

東区(アイランドシティ)

福岡市東区のアイランドシティは、新しい住宅地として発展していますが、元々は埋立地であるため、地震の際には液状化のリスクが高い地域とされています。さらに、津波が発生した場合、アイランドシティの低地エリアは浸水の危険性があるため、早急な避難が必要となる可能性があります。

2. 北九州市(特に小倉北区・門司区)

北九州市は、福岡県北部の主要都市であり、南海トラフ地震の影響を受ける地域の一つです。特に、小倉北区と門司区がリスクの高いエリアとして挙げられます。

小倉北区

小倉北区は、北九州市の中心部に位置し、商業施設や高層ビルが密集しています。地盤が強固ではないため、揺れによる建物倒壊や火災のリスクが指摘されています。また、小倉港に近いため、津波の影響を受ける可能性も考えられます。

門司区

門司区は、港湾施設が多く、かつ海に面しているため、津波の影響を大きく受ける可能性があります。門司港周辺の低地では、津波が押し寄せる際に浸水被害が発生するリスクがあります。また、古い建物も多く、地震による倒壊の危険性があります。

3. 糸島市

糸島市は、福岡市の西隣に位置する市で、豊かな自然と美しい海岸線で知られています。しかし、南海トラフ地震の際には津波のリスクが高い地域でもあります。

津波のリスク

糸島市は、海に面した地域が広がっており、特に海岸沿いの集落は津波による浸水の危険性が指摘されています。南海トラフ地震が発生した場合、遠くから押し寄せる津波が市内に到達する可能性があるため、沿岸部に住む住民は迅速な避難が必要となります。

地盤の弱さ

糸島市内でも、一部の地域では地盤が緩く、地震の際に強い揺れを感じやすいエリアがあります。特に、平野部では液状化現象が発生するリスクがあるため、建物の倒壊やインフラの損壊が懸念されます。

4. 久留米市

久留米市は、福岡県南部に位置し、県内でも大規模な都市の一つです。南海トラフ地震では揺れが強く感じられる可能性があり、古い住宅や商業施設が多く残るエリアでは建物被害が心配されています。

耐震性の低い建物

久留米市内には、古い木造住宅が多く存在しており、耐震基準が満たされていない建物も多いです。これらの建物は、強い地震が発生した場合、倒壊の危険性が高く、住民にとって大きなリスクとなります。

交通網の混乱

久留米市は、九州自動車道や国道3号線などの主要な交通路が通っていますが、これらの道路が地震の影響で損壊した場合、交通が遮断されるリスクがあります。また、久留米市は物流の拠点としても機能しているため、交通網が遮断されると物資の供給が途絶え、生活に大きな影響を与える可能性があります。

5. 大牟田市

福岡県南端に位置する大牟田市も、南海トラフ地震の影響を受けるリスクが高い地域です。

津波の影響

大牟田市は有明海に面しており、津波が発生した場合、海沿いの地域に浸水被害が発生する可能性があります。津波の到達時間が短いため、迅速な避難が求められます。

液状化現象

大牟田市の一部地域では、地盤が柔らかく、液状化現象が発生しやすいとされています。特に埋立地や河川沿いの低地では、地震の際に地盤が沈下する可能性があるため、建物やインフラが損壊するリスクがあります。

危険エリア情報まとめ

福岡県内でも、南海トラフ地震に対して特にリスクの高いエリアは、沿岸部や人口密集地、液状化が発生しやすい場所が挙げられます。福岡市の博多区や中央区、北九州市の小倉北区や門司区、糸島市、久留米市、大牟田市などは、地震や津波、液状化のリスクが高いため、事前の防災対策が特に重要です。

まとめ

福岡県でも、南海トラフ巨大地震に備えた対策が必要です。揺れやインフラの損壊に対する事前の準備を行うことで、被害を最小限に抑えることができるでしょう。

自分の住んでいるエリアの特徴を把握した上で、きちんと危険度を把握し、しっかり備えることが、万が一の時に命を救う鍵になります。

さらに、さまざまなライフラインやインフラが長期的に止まってしまった時に備えて、「個人でしっかり備えておく」ことも非常に重要です。

もしあなたが「危険」だと言われているエリアに住んでいて、まだ備蓄や準備をしていないのであれば、まずは一番大切な「水、食料、トイレ」から、少しずつ備えていってみませんか?↓

わたしたちについて
株式会社ニコラス
株式会社ニコラス
防臭に特化した災害用トイレを開発している会社です!
私たちは災害用トイレセットを開発・販売している会社です。元々は、愛知県の地元の電気屋さんでしたが、現在は自分たちで開発した防臭モコモコ泡スプレー「シューポン」(特許技術)を使って、世の中の悩みを解決する商品作りに励んでいます。困ったことに遭遇した時、困ったままで我慢しない、して欲しくない。 そのために私たち「ニコラス」があります。
記事URLをコピーしました