震災地でのボランティアで「辛かった」体験談、10のエピソード

rtn11449@gmail.com

震災地でのボランティア活動は、多くの人々にとってやりがいのある経験である一方、心理的・肉体的に非常に辛いと感じた体験も少なくありません。震災直後の現地で、支援に携わったボランティアの中には、現場の過酷さに直面し、心に深い傷を負った人もいます。

ここでは、ボランティアが体験した「辛かった」と感じた体験やエピソードを紹介し、その背景にある感情や困難を掘り下げてみます。

1. 【避難所での支援での孤独感】

エピソード 1:
震災直後、岩手県の避難所でボランティアとして働いていた20代の女性は、被災者のケアを担当していました。彼女は、避難所で数百人もの被災者に対して日々物資を配ったり、話し相手になったりと懸命にサポートしていました。しかし、支援をするうちに、避難所にいる人々の深い悲しみや絶望感が自分の心にも重くのしかかるようになりました。「どんなに励まそうとしても、失ったものは戻ってこないという現実を感じ、どうしていいか分からなくなった」と彼女は語ります。特に、家族を失った人々の話を聞くたびに、自分の無力さに打ちのめされ、次第に心が疲弊していったそうです。

エピソード 2:
別の男性ボランティアは、避難所での支援活動を行う中で、避難者との心の距離感に苦しみました。自分自身も震災を経験しており、共感できる部分はあったものの、家族を失った人やすべてを失った人々の感情に対して、どのように接すればいいのか悩んだそうです。「彼らの悲しみや苦しみに寄り添いたかったけれど、時にはそれがかえって彼らを傷つけてしまうのではないかと恐れた」と彼は振り返ります。

2. 【遺体捜索の現場での辛さ】

エピソード 3:
ある30代の男性ボランティアは、津波で流された町で遺体捜索を行うチームに参加していました。彼にとって最も辛かったのは、亡くなった人々の遺体を見つけるたびに、その人々がどのような人生を送ってきたのかを想像してしまうことだったそうです。特に、家族全員で避難できなかった家庭の遺体を発見したとき、その悲劇の大きさに耐えきれず、現場で涙を流すこともありました。「遺体を見つけるたびに、その背後にある人生の重さが感じられ、心が押しつぶされそうだった」と彼は語ります。遺体の収容作業は、非常に精神的に重く、自分の心が壊れそうになる瞬間が何度もあったといいます。

エピソード 4:
福島県で遺体捜索をしていた別のボランティアは、捜索中に小さな子供の遺体を発見した際、「自分が親だったらどう感じるか」を考えてしまい、しばらく動けなくなったと語っています。彼は「その子の未来が奪われたという現実を目の前にすると、心が張り裂ける思いだった」と振り返ります。震災地では、遺体捜索が続く中で、多くのボランティアが心の痛みを抱えながらも、誰かの大切な家族を見つけるために懸命に作業を続けていました。

3. 【人手不足と物資不足のジレンマ】

エピソード 5:
震災直後、多くのボランティアが物資の配給や避難所でのサポートに駆けつけましたが、人手不足や物資不足に悩まされることも多かったです。ある女性ボランティアは、物資を配る際に、数が足りずに全員に行き渡らない状況に苦しんだと語ります。「物資が足りなくて、目の前の子供たちに何も渡せなかった時、すごく無力感を感じました。必要なものが目の前にあるのに、全員に提供できないという事実が辛かった」と話します。被災者のために何かをしたいという強い気持ちがある一方で、リソースが限られている状況に直面すると、無力感やフラストレーションが募ったといいます。

エピソード 6:
別のボランティアは、避難所での医療支援をしていた際、医薬品や衛生用品が不足している状況に直面しました。避難所では多くの人が風邪や感染症にかかっていたものの、必要な医薬品や消毒剤が十分に供給されておらず、手が足りない状況が続きました。「医療従事者として、助けたい気持ちはあったけれど、何もできない瞬間が本当に辛かった」と彼は語ります。目の前に助けを必要としている人がいるのに、十分な支援ができないジレンマが、彼の心に大きな負担を与えました。

4. 【感情的な負担と心のケア】

エピソード 7:
精神的な負担を感じたボランティアも多くいました。ある女性は、避難所で被災者の相談を受けていましたが、その話の内容が重く、夜も眠れなくなってしまいました。被災者の中には、家族を失った悲しみや、生活の先行きが見えない不安を抱える人々が多く、彼女はそれを聞くたびに自分も心を痛めました。「自分が聞くだけで、その人たちの痛みが少しでも和らぐならと思っていたけれど、自分自身も徐々に気持ちが沈んでいってしまいました」と彼女は振り返ります。ボランティア活動を続ける中で、彼女は自分自身の感情をコントロールすることの難しさを痛感しました。

エピソード 8:
別のボランティアは、被災地での活動中に「自分も被災者ではないのか」という葛藤を感じるようになりました。自身も震災の影響で家を失いながらも、他の人々を助けるために活動していたものの、自分の生活が不安定な中で他人を支えることに心の負担を感じることが多かったそうです。「自分自身が助けを必要としているのに、他の人を助けるという状況が、精神的に辛かった」と彼は語ります。

5. 【長期化する支援活動での疲労感】

エピソード 9:
震災直後の混乱が収まり始めても、長期的な支援活動が続く中で、ボランティアの疲労感は増していきました。ある男性ボランティアは、数ヶ月にわたって支援活動を行った結果、次第に疲労が蓄積し、体力的にも精神的にも限界を感じるようになりました。「初めはやりがいを感じていたけれど、時間が経つにつれて疲れがたまり、自分自身も壊れていくような感覚になった」と彼は語ります。ボランティア活動は決して終わりが見えないものであり、その中での疲労感や孤独感が心身に大きな影響を及ぼしていました。

6. 【地元住民とのギャップ】

エピソード 10:
最後に、外部から来たボランティアと地元住民との間で感じたギャップも、辛い体験の一つでした。あるボランティアは、地元の人々が支援を受け入れづらい状況に直面しました。「私たちは助けたい気持ちでいっぱいだったけれど、現地の方々のプライドや生活のリズムを壊してしまうのではないかと感じる瞬間がありました」と彼は振り返ります。支援活動が相手にとって本当に必要なのか、自分たちの行動が迷惑になっていないかを常に考えることが、精神的にプレッシャーだったそうです。


震災地でのボランティア活動は、多くの支援をもたらす一方で、参加した人々にとって大きな心の負担を伴うことも少なくありません。これらの体験談は、ボランティアが直面する現実の厳しさを物語っています。

それでも、多くのボランティアは、被災者のために自分の時間や労力を捧げ続けています。

ボランティアの人々と地域の人が一方通行的なコミュニケーションではなく、お互いに労いあって支え合うことができれば、復興も早く進んでいくことでしょう。

これから災害が起きたときにボランティアに参加したいと考えている人にとっても、体験談から学ぶことはたくさんあります。自分が無理せずに力になれる範囲だけでも、ぜひその「助けたい」という気持ちを大切に、参加できる方法を模索してみてください。

わたしたちについて
株式会社ニコラス
株式会社ニコラス
防臭に特化した災害用トイレを開発している会社です!
私たちは災害用トイレセットを開発・販売している会社です。元々は、愛知県の地元の電気屋さんでしたが、現在は自分たちで開発した防臭モコモコ泡スプレー「シューポン」(特許技術)を使って、世の中の悩みを解決する商品作りに励んでいます。困ったことに遭遇した時、困ったままで我慢しない、して欲しくない。 そのために私たち「ニコラス」があります。
記事URLをコピーしました